【乙4】発火点と引火点の違い

ignition-flash-point

乙種第4類では、発火点と引火点に関する問題が出題されます。これらは混同しやすいですが、とりわけ危険物取扱の際に必要になる知識なので、きちんと学習しましょう。

発火点
発火点
可燃性物質が自然に燃え出してしまう(自然発火する)温度。
『火源がなくとも燃焼する温度』

自然に燃えるって魔法みたいですね。第4類の中でも危険性が最も高い『特殊引火物』のうち、二硫化炭素の発火点は90℃と最も低いです。このため二硫化炭素は、冷暗所や水中で保管されます。発火点が低いということは、それだけ簡単に自然発火してしまうということなのです。

引火点
引火点
可燃性蒸気が燃える下限温度。
『火源によって蒸気が燃焼する温度』

可燃性液体も液体なので、蒸発し蒸気を発しています。しかしこの蒸気は、一定の濃度以下だとマッチ(火源)を近づけても火は着きません。逆に、一定の濃度を超えると火が着きます。可燃性液体を熱すれば熱するほど、蒸気が濃くなります。燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度を、引火点といいます。

代表的な引火性液体である『ガソリン』。この引火点は-40℃です。つまり、常温のガソリンは既に引火点を超えており、燃焼性のある蒸気を発生させています。ガソリンが火気厳禁なのはこのためです。

確認QUIZ
さあ、記事を読み終えたあなたなら、きっと下記の○×問題を簡単に解くことができるでしょう。発火点は『自然発火』、引火点は『蒸気』がポイントです。全問正解を目指して繰り返し挑戦しましょう!

発火点&引火点 ○☓クイズ

発火点と引火点の違いを確認しましょう。
正解不正解に関わらず、選択肢を選ぶと解説が表示されるので、繰り返し挑戦してみてください。

[amazonjs asin=”4907589131″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”乙種4類 危険物取扱者試験 平成28年版”] [amazonjs asin=”4407335084″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”チャレンジライセンス 乙種4類危険物取扱者テキスト 新訂版”]