乙種第4類では、発火点と引火点に関する問題が出題されます。これらは混同しやすいですが、とりわけ危険物取扱の際に必要になる知識なので、きちんと学習しましょう。
可燃性物質が自然に燃え出してしまう(自然発火する)温度。
『火源がなくとも燃焼する温度』
自然に燃えるって魔法みたいですね。第4類の中でも危険性が最も高い『特殊引火物』のうち、二硫化炭素の発火点は90℃と最も低いです。このため二硫化炭素は、冷暗所や水中で保管されます。発火点が低いということは、それだけ簡単に自然発火してしまうということなのです。
可燃性蒸気が燃える下限温度。
『火源によって蒸気が燃焼する温度』
可燃性液体も液体なので、蒸発し蒸気を発しています。しかしこの蒸気は、一定の濃度以下だとマッチ(火源)を近づけても火は着きません。逆に、一定の濃度を超えると火が着きます。可燃性液体を熱すれば熱するほど、蒸気が濃くなります。燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度を、引火点といいます。
代表的な引火性液体である『ガソリン』。この引火点は-40℃です。つまり、常温のガソリンは既に引火点を超えており、燃焼性のある蒸気を発生させています。ガソリンが火気厳禁なのはこのためです。
発火点&引火点 ○☓クイズ
Quiz-summary
0 of 4 questions completed
Questions:
- 1
- 2
- 3
- 4
Information
発火点と引火点の違いを確認しましょう。
正解不正解に関わらず、選択肢を選ぶと解説が表示されるので、繰り返し挑戦してみてください。
You have already completed the quiz before. Hence you can not start it again.
Quiz is loading...
You must sign in or sign up to start the quiz.
You have to finish following quiz, to start this quiz:
Results
Time has elapsed
You have reached 0 of 0 points, (0)
Categories
- 危険物取扱者 0%
-
お疲れ様でした。発火点と引火点の違いは理解できましたか?
もう一度学習したい人は「RESTART QUIZ」を押してください。
出題された問題を確認したい人は「VIEW QUESTIONS」を押して下さい。
- 1
- 2
- 3
- 4
- Answered
- Review
-
Question 1 of 4
1. Question
引火点とは、可燃性液体が空気中で燃えるのに必要な濃度の蒸気を出す最低温度である。
Correct
引火点は、可燃性液体が空気中で燃焼し得るだけの濃度を持った蒸気を発生させる最低温度です。
引火点未満の蒸気に火源を近づけても火は着きません。濃度が十分ではないためです。可燃性液体を熱すれば熱するほど、この蒸気の濃度は濃くなります。引火点を超えたときに火源を近づけると、火が着くのです。
Incorrect
引火点は、可燃性液体が空気中で燃焼し得るだけの濃度を持った蒸気を発生させる最低温度です。
引火点未満の蒸気に火源を近づけても火は着きません。濃度が十分ではないためです。可燃性液体を熱すれば熱するほど、この蒸気の濃度は濃くなります。引火点を超えたときに火源を近づけると、火が着くのです。
-
Question 2 of 4
2. Question
引火点とは、可燃物を空気中で加熱した場合に、火源がなくても自然に燃え出す温度である。
Correct
発火点の説明です。
発火点に達したとき、その可燃性物質は火源が無くとも、自然に燃え出します。二硫化炭素など、発火点100℃以下の可燃性物質は、とりわけ危険度の高い『特殊引火物』に分類されます。これらは従来の保管方法では自然発火する危険性があるため、密閉して冷暗所に貯蔵されます。二硫化炭素の場合、その特性を活かして液面に水を張って保管します(二硫化炭素は水より重い)。
Incorrect
発火点の説明です。
発火点に達したとき、その可燃性物質は火源が無くとも、自然に燃え出します。二硫化炭素など、発火点100℃以下の可燃性物質は、とりわけ危険度の高い『特殊引火物』に分類されます。これらは従来の保管方法では自然発火する危険性があるため、密閉して冷暗所に貯蔵されます。二硫化炭素の場合、その特性を活かして液面に水を張って保管します(二硫化炭素は水より重い)。
-
Question 3 of 4
3. Question
発火点とは、点火源によって蒸気が燃焼する温度である。
Correct
引火点の説明です。
発火点と引火点の違いは、着火源の有無で判断できます。発火点は、可燃性物質が自然発火する温度なので、点火源は関係ありません。引火点は、燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度なので、燃焼には着火源が必要になります。
Incorrect
引火点の説明です。
発火点と引火点の違いは、着火源の有無で判断できます。発火点は、可燃性物質が自然発火する温度なので、点火源は関係ありません。引火点は、燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度なので、燃焼には着火源が必要になります。
-
Question 4 of 4
4. Question
引火点とは、点火源がなくとも可燃性物質が自然に燃え出す温度である。
Correct
発火点の説明です。
発火点と引火点の違いは、着火源の有無で判断できます。発火点は、可燃性物質が自然発火する温度なので、点火源は関係ありません。引火点は、燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度なので、燃焼には着火源が必要になります。
Incorrect
発火点の説明です。
発火点と引火点の違いは、着火源の有無で判断できます。発火点は、可燃性物質が自然発火する温度なので、点火源は関係ありません。引火点は、燃焼し得る濃度の可燃性蒸気が発生する温度なので、燃焼には着火源が必要になります。